こんにちは。フォレストキッズさとむら東浦和教室です。
2月16日、プラザイーストにて
当教室顧問である攪上雅彦先生、攪上理恵先生、
里村クリニック管理栄養士による
就学前セミナーが開催されました。
今回は、
午後の部『偏食があるお子様の腸内環境の整え方』の講演より
腸と脳の関係、脳に必要な栄養についてお伝えします。
①腸内環境が悪いとどうなる?
グルテン(小麦)・カゼイン(牛乳)・悪い油
・・・腸内の粘膜が炎症を起こす原因に
↓
腸内の粘膜が炎症を起こすと、
腸から毒素や病原菌など本来いらないものが吸収されてしまう!
↓
脳にも悪影響が!
気分が不安定になる(癇癪・暴れる・落ち着かない・落ち込む)
②脳の栄養不足
タンパク質
鉄
オメガ3
亜鉛
ビタミンB群
↓ 欠乏すると・・・
不安になる、落ち着きがなくなる、イライラする、怒りっぽくなる
③糖質の摂り過ぎに注意!
→腸内環境の悪化、
血糖値の乱高下(イライラ、多動など気分が不安定になる原因)
食事を改善することで、多動傾向や注意欠陥等の特性が
改善された事例も複数紹介されました。
「食べたもので体はできている」
お子様の元気な体のために、
毎日の食事を見直してみましょう!
里村クリニックには管理栄養士が在籍しています。
今後、児童発達支援教室にも順次訪問予定です。
お子様の偏食など、お悩みの方はぜひご相談ください。